お盆のおつとめ

お盆は、ご先祖様のあの世でのご冥福を祈り、私たちが今生きていることへの感謝の心をもつ時です。

お盆の行事は目蓮の故事に由来します

お盆は、正しくは「孟蘭盆会」といいます。梵語でウラバンナ(逆さづりにされたような苦しみ)といい、「孟蘭盆会」はその音が転じて、略してお盆というようになったといわれています。
そもそもこの行事は、お釈迦さまのお弟子の目蓮尊者が、亡くなったお母様が餓鬼の世界で生まれ変わり苦しんでいるのを知り、なんとか救おうとその母に食物を与えるのですが救われず、お釈迦様のお導きで、多くの衆僧を招いてご供養の大布施行を捧げたところ、餓鬼の苦しみからのがれることができたという。その日が七月十五日であったという故事から、この期間に、ご先祖の霊をわが家に迎えてご供養を捧げ、また、仏様の浄土に送り返す「孟蘭盆会」の行事が行われるようになったといわれます。

お盆の時期

一般的には、七月十三日を「迎え盆」お盆の入りとして十六日「送り盆」までの四日間にお盆の行事が行われます。おもに関東では旧暦の七月十五日、関西では月遅れの八月十五日を中心にお盆を行います。

お盆のご準備

お盆は、ご先祖や亡くなった人たちの霊が一年に一度家に戻ってくるといわれ、各家では、十三日の朝には、まずお仏壇をきれいにし精霊棚を作ります。
この精霊棚は、迎え火を焚く前に、お仏壇の前や縁先などに飾ります。精霊棚は、台の上に真菰莚を敷いて作ります。棚の奥中央に、ご先祖様のお位牌を安置します。お位牌の前に、おがら(麻の皮をはいだ茎)か割り箸で四本の足をつけたなすの牛や、きゅうりの馬なども飾ります。これはご先祖の霊が牛に荷を引かせ、馬に乗ってきたり、また帰っていくという言い伝えによるものです。
そのほか、香・花・灯明・浄水・盛物・果物・野菜・そうめん・餅・団子・故人の好きだった物を供えます。
これとは別に、なす・きゅうりをサイの目に切り、洗い米をまぜたものを蓮の葉の上に盛り付けた、水の子と呼ばれるものも供えます。
部屋のスペースに余裕がない場合は、別に精霊棚を作らず、お仏壇のなかに盆飾りやお供え物をしてもかまいません。

ご先祖様のお迎えとご供養の仕方

精霊棚の準備がととのったら、お墓がある場合はお墓の掃除をすませて、夕方まで待つか、墓地に行かない場合は、自宅の門前で迎え火のおがらを焚いて、ご先祖の霊が家に戻ってくるために迷わぬよう道を明るくして迎えます。
盆提灯や盆灯籠は、ご先祖の霊を家にお迎えする際の目安になるものですから、お盆期間中はずっと仏前に飾っておきます。ご先祖の霊が家に戻りましたら、一般的には、十四日、十五日の朝・昼・晩の三回、精霊棚に食事を供え、お水も忘れずにかえつづけ、線香と灯明もかかさず灯し、ご家庭で合掌礼拝をしご先祖様と共に過します。

お寺様が棚経にまわってこられます

お盆の期間中に、ご先祖の霊を丁重にもてなし、お慰めして追善回向をしていただくために、地方によってはお寺様を招き読経をしてもらいます。精霊棚の前で読経するので、これを「棚経」といいます。
お寺様には、お経をあげてもらいますから「お布施」を用意し、茶菓子などでもてなします。また、遠方から来ていただいた場合には「お車代」を別に包みます。

お盆の行事は目蓮の故事に由来します

お盆は、正しくは「孟蘭盆会」といいます。梵語でウラバンナ(逆さづりにされたような苦しみ)といい、「孟蘭盆会」はその音が転じて、略してお盆というようになったといわれています。
そもそもこの行事は、お釈迦さまのお弟子の目蓮尊者が、亡くなったお母様が餓鬼の世界で生まれ変わり苦しんでいるのを知り、なんとか救おうとその母に食物を与えるのですが救われず、お釈迦様のお導きで、多くの衆僧を招いてご供養の大布施行を捧げたところ、餓鬼の苦しみからのがれることができたという。その日が七月十五日であったという故事から、この期間に、ご先祖の霊をわが家に迎えてご供養を捧げ、また、仏様の浄土に送り返す「孟蘭盆会」の行事が行われるようになったといわれます。

お盆の時期

一般的には、七月十三日を「迎え盆」お盆の入りとして十六日「送り盆」までの四日間にお盆の行事が行われます。おもに関東では旧暦の七月十五日、関西では月遅れの八月十五日を中心にお盆を行います。

お盆のご準備

お盆は、ご先祖や亡くなった人たちの霊が一年に一度家に戻ってくるといわれ、各家では、十三日の朝には、まずお仏壇をきれいにし精霊棚を作ります。
この精霊棚は、迎え火を焚く前に、お仏壇の前や縁先などに飾ります。精霊棚は、台の上に真菰莚を敷いて作ります。棚の奥中央に、ご先祖様のお位牌を安置します。お位牌の前に、おがら(麻の皮をはいだ茎)か割り箸で四本の足をつけたなすの牛や、きゅうりの馬なども飾ります。これはご先祖の霊が牛に荷を引かせ、馬に乗ってきたり、また帰っていくという言い伝えによるものです。
そのほか、香・花・灯明・浄水・盛物・果物・野菜・そうめん・餅・団子・故人の好きだった物を供えます。
これとは別に、なす・きゅうりをサイの目に切り、洗い米をまぜたものを蓮の葉の上に盛り付けた、水の子と呼ばれるものも供えます。
部屋のスペースに余裕がない場合は、別に精霊棚を作らず、お仏壇のなかに盆飾りやお供え物をしてもかまいません。

ご先祖様のお迎えとご供養の仕方

精霊棚の準備がととのったら、お墓がある場合はお墓の掃除をすませて、夕方まで待つか、墓地に行かない場合は、自宅の門前で迎え火のおがらを焚いて、ご先祖の霊が家に戻ってくるために迷わぬよう道を明るくして迎えます。
盆提灯や盆灯籠は、ご先祖の霊を家にお迎えする際の目安になるものですから、お盆期間中はずっと仏前に飾っておきます。ご先祖の霊が家に戻りましたら、一般的には、十四日、十五日の朝・昼・晩の三回、精霊棚に食事を供え、お水も忘れずにかえつづけ、線香と灯明もかかさず灯し、ご家庭で合掌礼拝をしご先祖様と共に過します。

お寺様が棚経にまわってこられます

お盆の期間中に、ご先祖の霊を丁重にもてなし、お慰めして追善回向をしていただくために、地方によってはお寺様を招き読経をしてもらいます。精霊棚の前で読経するので、これを「棚経」といいます。
お寺様には、お経をあげてもらいますから「お布施」を用意し、茶菓子などでもてなします。また、遠方から来ていただいた場合には「お車代」を別に包みます。

送り火を焚いてご先祖様をお送りします

十五日夕方(地方によっては十六日夕方)に迎え火を焚いた場所と同じ所で送り火を焚き、ご先祖の霊をお送りします。この後もう一度お墓参りをしますが、近くにお墓がない場合は、送り火だけですませるところもあります。たとえば、京都の大文字焼きも送り火の一種です。
ご先祖の霊をお送りした後、お供え物などを川や海に流します。しかし今日では、ご先祖の霊が帰る日の夜かその翌日に行われることが多いようです。
これを「精霊流し」とか「灯籠流し」といって、お盆の間お供えした飾り物をご先祖の霊の手土産として、わらやおがらなどで作った精霊舟に灯籠やロウソクを立てて、天上界へ送り出すのです。
しかし、現在は、川や海の汚染問題から、焼却せざるをえない所も多くなっているようです。

新盆の迎え方

四十九日の忌明けの後、初めて迎えるお盆のことを「新盆」とか「初盆」といいます。新盆のご供養は、特にていねいに行います。このときは、親族や故人と親しかった友人などをお招きし、お寺様に読経してもらい仏様のご供養の意味で参会者全員で食事をします。
故人の忌明けより前にお盆を迎えた時は、その年でなく翌年が新盆となります。なお、お盆の時期はお寺様のもっとも忙しい時ですから、読経の依頼は、早めにお願いしておきましょう。

明るくお迎えするお盆提灯

新盆には、親族などから盆提灯が贈られます。秋草模様などの絵柄のはいったきれいなものは、毎年のお盆に使われますが、白張提灯は、新盆のときだけで、送り火で燃やしたり、お寺様へ収めたりします。
もともとお盆提灯は、お寺様からいただく迎え火、送り火を持ち運びや据えて置くのに便利なように提灯にしたものです。
お盆提灯を贈る時は、その家の家紋をいれ、一対するのが正式ですが、最近ではあまりこだわらなくなりました。

盆踊り

盆踊りは、今では夏のイベントの趣きが強くなってきていますが、もともとはお盆にもどってきた霊を慰め、無事に送り出すために始められた宗教的な行事でした。したがってその踊りの会場も、もとは寺の,境内や墓地の近くの広場などで踊られていました。
しかし、最近ではその宗教的な意味はしだいにうすれて、大衆娯楽として発達するようになり、踊り様式も地方によって、また時代によって変化してきました。

※ 地方の習慣や宗派により異なります。
詳しくはお寺様又は販売店におたずねください。

お盆と盆提灯について更に詳しく